【花材図鑑】②ハラン(葉蘭)

いけばなレッスン

艶やかな葉と自在な形作りは、いけばなの基本花材として重宝されます。
今回は、ハランの特徴といけ方を整理します。

基礎情報

  • 和名:葉蘭(ハラン)
  • 英名:Aspidistra
  • 学名:Aspidistra elatior
  • 出回り時期:通年
  • 原産地:日本・中国南部
  • 香り:なし
  • 特徴:幅広く光沢のある葉。厚みとしなやかさを併せ持ち、曲線・折り・巻きなど自在な造形が可能

特徴

線(Line):幅広い葉を曲げたり切ったりして線として使う

しなやかで折れにくく、ためることも巻くこともできる万能な花材。直線・曲線ともに表現できる。また切ることで新たに線を作り出すことも可能。

色(Color):深緑で艶あり

濃い緑が作品に重厚感を与える。単体でも存在感があり、他花材との色の引き締めにも効果的。

塊(Mass):面を活かして塊感を出せる

広い葉を重ねたり巻いたりして、視覚的な「塊」や「焦点」をつくることが可能。裏表の色の違いもポイントに。

ハランのいけかた参考例

葉の面を使って形を作り出す

ハランは葉の面が大きいのが特徴なので、葉を切ったりしながら面の形を活かして形を作り出すことはおすすめの一つです。

葉を切って線を作り出していける

葉を切って線を作り出すことも可能です。この例では、葉の先と根本は残しつつ、その間を手で割くことによって線を作り出しています。

葉を巻いて複数の形を繰り返す

複数の葉を巻いて、形を繰り返す構成もよく見る形です。巻くことでより立体感のある作品になります。

タイトルとURLをコピーしました